今年最後の等々力競技場、U-18が等々力劇場で締めくくる。

人もまばらな等々力競技場。
この日は、高円宮杯U-18サッカーリーグ2016 プリンスリーグ関東最終節が等々力陸上競技場で行われた。

静かな等々力緑地も魅力がある

競技場隣の釣り堀

競技場隣の釣り堀


バックスタンド1階のみ解放(無料)。たびたび、このような試合が等々力で開催されるが、トップチームの試合の時のような混雑も無く、フロンパークも無い静かな等々力競技場も私は好きだ。

競技場の横にある池には釣り堀客の数が凄くて驚いた。そう、競技場以外にも、等々力緑地にはいろいろな魅力があるのだ。

いつもより、のんびり競技場へ行き、バックスタンドの最前列(実は後方からの方が見やすい)に座り、スマホで写真をパシャパシャ取ったり、
混雑の無いトレイで用を足すこともできる。喫煙所も人がいない。
全く自由気ままで好きな時間なのだ。

今年最後の等々力競技場

16121102
この日観戦に来た私にとっても、他の川崎フロンターレサポーターにとっても、今年等々力競技場に来るのは最後だろう。
フロンターレクラブやテレビ(ファイフロやスキフロ等)のスタッフも今年最後だろう。

それぞれが、今年山ほどの思い出をここで作ったのかなと思うと、幸せなシーズンであったと感慨深いものがある。

そんな思いに浸りながら、未来のJリーガー候補達の試合を見た。

最後はやっぱり等々力劇場

川崎フロンターレU-18は、この試合に勝利した上で、上位の結果次第では、来期プレミアリーグ(JリーグでいえばJ1みたいな)出場へ向けての参入戦へ出場という、どこかで聞いた事があるような条件の中での試合だった。
結果として川崎フロンターレU-18は勝利したものの、上位3チームの順位が変わらず、あと一歩というところで、プレミアリーグ昇格への挑戦は来季に持ち越しとなった。

試合は2-1でAT(3分)に突入。最低条件として勝利が必要であったが、対戦相手の帝京第三高校、田中聖人が92分にゴールを決め2-2の同点。

私は、同点に追いつかれた時には「ああ、駄目だ」と思ってしまった。

今年のフロンターレの試合でも、こうした光景は何度も経験した。だが、そんな思いを吹き飛ばすのが川崎華族率いるGゾーン応援団を筆頭とした我がフロンターレサポーターなのだ。

そして93分にDF22 新井秀明選手のゴールで逆転するのだ。

こんな事ある?? そう。 これが等々力劇場。 今年何度この感動に瞼を濡らされた事か。

涙する高校サッカー球児達

16121106
試合終了後、フロンターレU-18の選手たちがGゾーンに挨拶に来る。
ここで選手たちは、ヴェルディの結果を知り、プレミアリーグ参入戦への出場が叶わなった事を知ったそうだ。

涙を流す選手たちを、ふろん太とカブレラが、そっと見守る。
この試合で3年生は卒団となる。
来年からは大学でサッカーをする者、Jリーガーとなる者、就職する者等様々だろうが、
この日の最後の大逆転を忘れないで欲しいと思う。

ふろん太とカブレラ

16121105
U-18選手にとって、サポーターやマスコットからの応援は、心強く、大きな力となった事だろう。
いつもはクラブのマスコットであり、サポーター代表でもあるふろん太とカブレラ。

この二人の姿が、この日は、いつにも増して大きく頼もしく、そして、まるで我が子を見守る親のようであった。

ハーフタイムにコンコースで、ふろん太とカブレラが登場し、ちょっとしたミニ撮影会になった。
私も連れと一緒に写真を撮ってもらったが、この二人(ふろん太とカブレラ)には、本当に頭が下がる。

クラブのマスコットとして一流であるばかりか、募金やイベント等 夏の暑い日も冬の寒い日も、一年中働いているのだ。

フロンターレが地域に最も愛されているクラブとなったのも、彼らの貢献度は高いのだろう。

私の仕事机の上にも彼らのぬいぐるみが鎮座している。

来年も、等々力で愛らしいパフォーマンスを見せて欲しいものだ。 もちろん来年もグッズを買うぞ!

16121104
そういえばアウェイ側の応援席がACL対策で背もたれ付の椅子に交換されていました。

明日天皇杯準々決勝チケット発売 Let’s Blue Chiristmas!

川崎フロンターレ後援会に入るべき10の理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 風呂桶を飾るのにピッタリな1180円のスタンドを…

    2017年奇跡の逆転初優勝を遂げたフロンターレ。記念に発売された風呂桶は…

  2. 川崎フロンターレの楽しみ方:DF18 エウシーニ…

    サッカークラブの応援の仕方は人によって様々。純粋にゲームを楽しむ者もいれ…

  3. トライアウトの瀬戸際から光を放った大塚翔平

    先日のナビスコ杯6節で2得点の活躍をみせた大塚翔平選手。大塚選手は、…

  4. PK成功率 86.2% 大久保嘉人の凄さと凄み …

    Jリーグ歴代最高ゴールの記録を更新中の大久保嘉人凄いのはゴールだけじゃな…

  5. ACL敗戦のショックは忘れられないのに昨晩食べた…

    人間の記憶程 いいかげんなものはない。あれほど打ちひしがれたACL敗…

  6. 3年ぶりルヴァンBEST4進出も、9月10月の過…

    ルヴァンカップ準々決勝2nd leg、アウェイ味スタで行われたFC東京戦を5…

  7. スケポス用に買った1600円のフレームでユニフォ…

    クラブのユニフォームは多くのサポーターが毎年買うものだと思います。たまに…

  8. 大島僚太の離脱から生まれる控え選手のチャンス

    前節神戸戦にて怪我により退場した大島僚太は、左太ももの肉離れにより2ケ月の離…

PAGE TOP