サポの大切なアイテム ユニフォームの洗濯どうしてる?

等々力で試合のある日は、武蔵小杉から等々力まで、フロンターレブルーに染まります。
他のスタジアムでも、同じことでしょう。ホームチームのカラーで染まるはずです。

サポにとってユニフォームは無くてはならない大切なアイテム。いやむしろ魂です。
筆者の家では開幕前に今年は誰の背番号にするか何度も会議を重ねます(筆者は結局大久保)

背番号洗濯は好みが分かれます。応援したい選手の背番号にする人。あえて空欄にする人。12番(サポーター専用背番号)にする人。
中には一人で複数持っている人も見ます。 先日の試合では隣に大島(10番)のユニを片手に憲剛(14番)のユニを着ているおばさまがいました。

ユニフォームにはホーム用・アウェイ用・カップ用・GK用とあります。
値段が結構高いのでサポ初心者等はユニフォームでなく応援Tシャツもあります。(筆者も最初の観戦はTシャツでした)

大切なユニフォーム 手入れや洗濯はどうしてる?

先日、みんなどうしているんだろうと思い、知人の熱烈サポに聞いてみました。
彼女のユニの背中には、沢山のサインが入っています。

「サインの部分に触れないように 中性洗剤でそーっと手洗いしてるわ。」

誇らしげに彼女はそう語っていました。

サインが入るとどうしても デリケートに扱いたくなります。
中には洗った事がないという猛者も。

筆者の場合は、試合観戦後はハンガーに掛けリセッシュをした後、陰干ししています。
洗うのは3試合毎くらいかと思います。

ユニフォームの基本的な洗濯方法

ここでは基本的なユニフォームの洗濯方法について簡単に説明します。

1:ユニフォームは裏返す
2:洗濯ネットに入れる
3:他の洗濯物とは別に洗う
4:中性洗剤(通常の洗濯洗剤は使わない)で洗う
5:脱水をし過ぎない
6:裏がした状態でハンガーに掛け 直射日光に当たらないように干す

ユニフォームの洗濯もそうですが、タオルも色落ちや柄が見えづらくなる等洗濯トラブルが多いです。
こちらもユニフォームと同様に洗いたいものです。

 

2016ナビスコカップグループステージ突破は難しい結果に

川崎フロンターレのマスコット カブレラとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マスコットの熱中症気をつけて! &強烈キャラ満載…

    これからの季節、マスコットにとっては大変な戦いとなりますね。灼熱の中、マ…

  2. 使えるものはトコトン使う多摩川クラシコ告知動画が…

    毎年多摩川クラシコは、フロンターレ・FC東京共に協力して盛り上げている、もは…

  3. 「昨日は朝4時まで眠れませんでした。」中村憲剛の…

    昨日は朝4時まで眠れませんでした。この言葉は2014年5月13日、中…

  4. 2017年ユニフォーム販売は22日21時から!買…

    新しいシーズンのユニフォームを買う事は毎年楽しみのひとつ。けっして安い買…

  5. 我が家にフロ桶がやってきた! フロンターレ優勝記…

    2017年12月2日、劇的な等々力劇場で最終節逆転優勝を遂げた川崎フロンター…

  6. 幻となったSHISHAMO等々力ライブ。お蔵入り…

    2017年9月。SHISHAMOが、翌年の7月にバンドの地元・神奈川県川崎市…

  7. 走る家長は、走るゾンビより怖い!川崎F、ACL準…

    ACLベスト4進出を掛けた準々決勝1legは、川崎フロンターレのホーム等々力…

  8. 川崎フロンターレのサッカーは面白い!エキサイティ…

    川崎フロンターレのサッカーで面白いのは真ん中を突く速いパス回し・攻撃型サッカ…

PAGE TOP